運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-20 第186回国会 参議院 総務委員会 第20号

今回導入されるこの連携協約制度が、これらの従来の連携形態に対してどのような特色、特徴なり性格を持つものなのか。つまり、今回の連携協約制度は従来の事務の共同処理に代わる主要な形態になっていくのか、あるいは共同処理のメニューの一つの位置付けなのか、その場合、分野別にどのようなすみ分けというものを総務省は考えられているのか、ここらのところをもうちょっと説明してください。

又市征治

2005-07-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

また、連携につきましては、法人格を持たない形態による中小企業同士連携形態いわゆる任意グループ形態を指しているところでございます。  また、これらの形態によります事業の実施に当たりましては、新たに中小企業者連携形態によりまして設置される物流効率化施設につきましても、中小企業基盤整備機構及び都道府県によります高度化融資の対象とすることといたしておるところでございます。

西村雅夫

1997-11-18 第141回国会 参議院 商工委員会 第6号

その組織化というのが、中小企業者の基本的な重要な課題であるということは認識しつつも、現在の組合法に掲げている、特に中小企業の戦略的な連携を促進するためのネットワーク整備とか、あるいは組合以外の中小企業者連携形態への政策的な支援体系確立、あるいは先ほど御指摘のあった組合から企業へのフレキシブルな移動の問題等について検討を行うことが必要だと考えております。  

林康夫

1997-11-05 第141回国会 衆議院 商工委員会 第3号

具体的には、中小企業の戦略的な連携を促進するためのネットワーク整備だとか、あるいは組合以外の中小企業者連携形態への支援体系確立だとか、あるいは組織化政策の本質にかかわる部分についても検討を行うというようなことが出されているわけでありまして、当省といたしましても、この報告書指摘を踏まえながら、今後制度の適切な見直しをできるだけ早急に図ってまいりたいと考えております。

堀内光雄

1978-04-04 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

いずれにいたしましても、もうかつての豊富な時代はそう簡単に戻ってこないと思うのでございますけれども、この機会にやはり関係各省庁との連携をとりながら、明年、また将来に対するこのような不祥問題のないような対応策に対して、各省庁間の今後の連携形態に対してどういうような基本的な姿勢で臨もうとしておるのか、この点についてお尋ねしたいと思います。

野村光雄

1975-06-17 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

「環境がよくて、保安物件あるいは隣接工場が密集するという問題がないうえに、コンビナートを形成する単位工場の規模が大きく、またそれぞれが広大な敷地を有する結合化学工場である場合が多く、日本のように密接な連携形態をなしているものは少ない。従って、コンビナート保安はある意味では日本独自の問題であると言える。」こう言っているのですね。

多田光雄

1975-03-07 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

結局それぞれのコンビナートを形成する工場が「広大な敷地を有する結合化学工場である場合が多く、日本のような密接な連携形態をなしているものは少ない。」ということ、結局これは日本のようにあんなにごちゃごちゃあるんじゃなくてと言うんですね。そうして「コンビナート保安はある意味では日本独自の問題である」というふうに書いてありますね、この報告書では。

近藤完一

  • 1